📓 『カタカムナ』 全80首の意味−第30句の解説


『カタカムナ』 全80首の意味−第30句の解説


『カタカムナ』第30句は
『カタカムナはアナタの願いを叶える!』と神様がアナタに熱く語る句です。

今回の句では、『カタカムナ』を降ろした神様自身が

神々に願いを届ける作法を説いたのが『カタカムナ』なのだから、〝意味を理解しながら毎日唱えれば〟神のひいきを受けるのは当たり前!

と、力強く語っています。 もし『カタカムナ』を使いこなせるようになったら、アナタの人生、まさにこのHPのタイトルの通り、 カタカムナは人生の魔法 このHPに出会えたことに、心から感謝する日も、そう遠くないかもしれません!   ・    ・ 

。 『カタカムナ』 全80首の意味−第30句の解説

『カタカムナ』 全80首の意味−第30句の解説   📓 【原文】
 。 『カタカムナ』 第30首 

トヨクモヌ フツ サカルツミ フトナ シメシウタ マリタバネ カブシ ウキフヌ メグルマリ ウヒチニホロシ カタカムナ… タカマカ ムスビヌシ イモイククヒ カミ ワク サトリ

 【漢字に直すと?】
  『カタカムナ』 第30首  -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

遠雲とよくもぬ 仏盛る罪ふつさかるつみ 太名ふとな 示し詩 鞠束まりたばね 下部志かぶし 浮き船うきふぬ 巡る鞠めぐるまり 浮き地に帆うひちにほろし… カタカムナ 高天原たかまか 結び主 意も行く日いもいくくひ 神 枠 悟り

 🔎 【この句の意味は?】
  『カタカムナ』 第30首  -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

何代にもわたるトヨクモヌ 先祖たちの犯した罪の数々フツ サカルツミ…… 腹黒い高職フトナたち(太名)詠った詩シメシウタは 地獄にさまよう彼らの霊魂をまとめマリタバネ天の雲から地に糸を下ろして救うカブシ ウキフヌ 効果がある 祖先のことを子孫が救ってメグルマリあげることすら 『カタカムナ』によって神が動ウヒチニホロシ カタカムナけば 高天原の神タカマカ ムスビヌシが『意』を受け、願いを叶えてイモイククヒ カミ ワク サトリくれる

。 神様からアナタへ向けた言葉!

何代にもわたる先祖たちの犯した罪の数々…… 腹黒い高職たちの罪を詠った詩とは? ⇢ 《61番のこと》 彼らの犯した罪は大きい。普通は罪を償うのに大変な時間がかかる。 だが、神はそのような者たちさえも、救われる道を用意した。

地獄にさまよう彼らの霊魂をまとめて束ねあげ 天の雲から救いの糸を下ろし(カンダタの「蜘蛛の糸」伝説の原型?)彼らの魂を、すくい上げる。

そう『カタカムナ』は、このような恩赦さえもできるのだ。 『カタカムナ』がどれだけ『神の甘い息』なのか? 『奇跡』を起こせるものなのか? これを見れば分かるだろう。 地獄の恩赦に限らず、悩める者の願いに対しても同じだ。

高天原にいる神々とつながれば、願いのやり取りすら直接できるようになる。(意が届く) 神が『意』を受け取ったなら、そのまま願いを叶えることもできる

もし『カタカムナ』を使いこなせるようになったら、自分の人生、どれほどすごいことになるか? 地獄の恩赦すら、『カタカムナ』は可能なのだから「人生がツライ」 と感じている者を逆転させることなど、神にとってはたやすい。 それだけ『カタカムナ』の詩の発音には力があるということだ。   ・    ・ 

『カタカムナ』の背後には高天原の神々がいる。


〝神々に直接、願いを届ける作法〟を説いたのが『カタカムナ』なのだから、その意味を理解しながら毎日唱える者が『神のひいき』を受け取るのは当たり前

ただし、意味を理解しながら毎日だ…… ただ読み上げるだけとは違うぞ! 心を込めても無駄だ。 意味を理解しながらだ!アウノスヘシレ カタチサキ

だから、このHPを作らせた。 自分が救われる対象かどうか? は神のテストの結果でわかる。 一部が非公開になっているだろう? そこは 秘匿レベル が高い神の言葉だから、救われる人ならそこも含めて読めている。

自分には読む許可があるか? は、本人が「結果」を持って知ることになる。 内容が気になって仕方ないのに、どうしても読めない者は…… まだ「試験」をパスできていないのだ。 もっと身の浄化を試みよ。
※ このあたりの、神様からのテストについては、《カタカムナ 第21首》《カタカムナ 第28首》にも別な切り口で載ってます。 つまり、同じことを何度も強調している。
  ・    ・ 

。 『カタカムナ』 第30句の用語の解説

 ❏ 【太名ふとなって何?】 ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
平安時代以前の日本で、高位の貴族や役職の人たちの呼び名。 大きな名声や高い位、地位、名誉のあった貴族のみに名乗ることを許された称号。名誉ある〝あだ名〟 会社でいうなら、「専務」や「部長」といった役職名や「我が社のエース」「タイピング王」みたいな称号も、これにあたる。
 ❏ 【鞠って何?】 ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
鎌倉時代初期までの日本の貴族社会では、鞠が神聖視されていた。 元々は、霊魂の『御霊みたま』を指す言葉だが、キレイに実を結んだ〝たま〟の象徴として美しく装飾されたことによって、後から様々な意味(自然現象、豊かさの象徴、神秘的なパワー)まで結びつけられるようになった。 ただ、後付けの意味は、元の継承がくずれた結果による。 カタカムナにおける鞠とは、霊魂の〝御霊みたま〟のことを指す。本来はこの意味が正しい。
NEXT『カタカムナ』 全80首の意味−第31句の解説




対面Session



Amazon



SNS